1. TOP
  2. 展覧会・イベント
  3. 大原の身体 田中の生態

展覧会・イベント

大原大次郎・田中義久 二人展

大原の身体 田中の生態

  • 会期:2019.01.11 金 - 02.14 木
  • 時間:11:00a.m.-7:00p.m.
  • 日曜・祝日は休館 入場無料

描き文字をはじめとするタイポグラフィを基軸とした表現で、音楽関連のデザインワークや広告といったクライアントワークに従事する一方、モビールによるタイポグラフィのプロジェクトや、自然との対話のなかで文字の原型を探るアートワークなど、独自のスタンスで、言葉と文字の知覚を探るプロジェクトに取り組む大原大次郎。

国内外アーティストの作品集デザインをはじめ、美術館やコマーシャルギャラリーのVI計画、芸術祭や展示会のアートディレクションを手掛け、アーティストデュオ「Nerhol」としても活動。出版社やギャラリースペースなど、自らがそのプロジェクトの構想、企画、運営に携わる田中義久。

活動の領域は異なるものの、その表現手段、方法論を独自の文脈で深め、同時代のデザイナーとしてキャリアを重ねてきた大原と田中。そのふたりが今回の展覧会で、それぞれのなかにあるデザインの本質を、互いに読み解いてみようという試みを行います。お互いを研究対象の素材とし、「身体」と「生態」という切り口をもとにそれぞれを解剖。そのリサーチによって生み出された成果物とプロセスを展示します。この行為から現れるふたりのデザインの正体とは。

彼らによる実践に、みなさまもどうぞ立ち会ってみてください。

#大原の身体田中の生態 twitter更新中

大原大次郎
1 稜線 Photograph:ホンマタカシ
2 idea No.372 曲線 Song Lines Photograph:平野太呂
3 文字と文様〈線〉 Photograph:高橋マナミ
4 もじばけ Photograph:根岸功

田中義久
5 Nerhol Promenade/プロムナード 金沢21世紀美術館 Photograph:山中慎太郎 (Qsyum!)
6 idea No.381 越境の遍歴 田中義久のパースペクティブ
7 POST web
8 東京都写真美術館 V.I Photograph:山中慎太郎 (Qsyum!)

大原大次郎

1978年神奈川県生まれ。グラフィックデザイン、展覧会、ワークショップなどを通して、言 葉や文字の知覚を探るプロジェクトを多数展開する。近年のプロジェクトには、重力を主 題としたモビールのタイポグラフィ〈もじゅうりょく〉、ホンマタカシによる山岳写真と登山図 を再構築したグラフィック連作〈稜線〉、蓮沼執太、イルリメと共に構成する音声記述パ フォーマンス〈TypogRAPy〉、YOUR SONG IS GOODの吉澤成友と展開する、ライブプリン トとドローイングによる入稿セッション〈New co.〉などがある。受賞にJAGDA新人賞、東京 TDC賞。

田中義久

1980年静岡県浜松市生まれ。近年の仕事に東京都写真美術館をはじめとした文化施設のVI計画、ブックショップ「POST」、出版社「CASE」の共同経営、「The Tokyo Art Book Fair」、「アニッシュ・カプーア IN 別府」、「Takeo Paper Show」などのアートディレクションがある。また、飯田竜太(彫刻家)とのアーティストデュオ「Nerhol」としても活動し、主な個展に「Index」Foam Photography Museum(オランダ)、「Promenade」金沢21世紀美術館、「Interview,Portrait,House and Room」Youngeun Museum Contemporary Art (韓国)などがある。nerhol.com

大原の身体と田中の生態。そのデザインの正体とは。

表紙、背、小口、本文、重みや質感、置かれている空間や佇まい。
田中義久がデザインしてきた本の生態を、大原大次郎が描写する。
本の肖像群と、本に関わる出版社や印刷所などの制作環境を定点観測し、そのリサーチプロセスを進行形で公開していく。

一方、田中義久は大原大次郎の行為を収集する。
山形、徳島、葉山など、大原がレジデンスした先で採集してきたマテリアルの抽出や、行為の中に内在する身体性を考察し、変容させることで紙へと集約する。
墨流し、落水など、手漉きの技法と作用させながら、多様な色彩や質感を集積、身体の痕跡に満ちた和紙には、文字や図像とは異なる視覚原理を内包し、新たな生態系を予見させる。

主催 
クリエイションギャラリーG8