1. TOP
  2. 展覧会・イベント
  3. 有山達也展「 音のかたち」

展覧会・イベント

有山達也展「 音のかたち」

  • 会期:2019.08.27 火 - 10.5 土
  • 時間:11:00a.m.-7:00p.m.
  • 日曜・祝日は休館 入場無料

有山達也は、東京藝術大学を卒業後、中垣デザイン事務所を経て、1993年アリヤマデザインストアを設立。2002年の1号の刊行から15年まで76号にわたりアートディレクターをつとめた『ku:nel』や、現在手がけている東京藝術大学発行の『藝える』、座・高円寺のフリーペーパー、北九州市発行の『雲のうえ』といった広報誌をはじめ、文芸書から料理本、写真集、漫画など、さまざまなジャンルのエディトリアルデザインを中心に、キャリアを重ねてきました。

編集者やライター、カメラマン、イラストレーターといった協働者と対話を重ね、それぞれの持つ力を効果的に引き出すアートディレクションや、独特のゆったりとした佇まいをもつレイアウト。手にとるものに、心地よい空気感と品の良さを感じさせるデザインを世の中に届けています。

また、デザインの仕事のかたわら、数千を超えるレコードコレクションとヴィンテージオーディオを持ち、音楽と密接に関わる生活を送る有山。東京初となる今回の個展で、テーマに選んだのは「音」でした。

音を生むレコード針とレコードの溝を接写レンズでとらえた、写真家の齋藤圭吾の著書『針と溝』(本の雑誌社)。この写真集のエディトリアルデザインを手がけた有山は、制作に関わる中で、「音」には「かたち」があるのではないかと思った、と言います。

今回の展覧会で有山は、齋藤との協働による、『針と溝』の世界をさらに進化させたヴィジュアル表現や、レコードの音を作り出すカッティングエンジニアやオーディオ機器を作っている人たちへの取材を通し、「音」の可視化に取り組みます。目ではかたちをとらえにくい、けれど空間に確かにたちあがる「音」の世界を、写真で、文字で、図像で、表現・構成します。有山によって可視化された「音」は、どんな表情を見せるのか。ぜひご高覧ください。

photo: Manami Takahashi

1.『南游行』大徳寺龍光院
2.『雲のうえ』北九州市にぎわいづくり懇話会
3.『SとN』佐賀・長崎観光振興協議会
4.『藝える』東京藝術大学
5.『針と溝』齋藤圭吾、本の雑誌社
6.『座・高円寺マガジン』座・高円寺
7.『天皇の身体と皇位継承』歴史学研究会
8.『cook』坂口恭平、晶文社
9.『ホサナ』町田康、講談社

有山達也

1966年埼玉県生まれ。中垣デザイン事務所にデザイナーとして約3年勤務。1993年アリヤマデザインストア設立。エディトリアルを中心としたデザイン、アートディレクションを担当。第35回(平成16年)講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞。ミームデザインスクール講師。東京藝術大学非常勤講師。

音(楽)は空気が揺れて、それが耳から入り信号に変わり脳に伝わる。おっ、良い音だなとか、キンキンしているなとか、心地良いとか、うるさいとか、様々なことを感じる。何かを食べればおいしいとかまずいとか感じるように、音にもイノシン酸やグルタミン酸のような物があって、おいしい音、まずい音があるのかもしれない。
高校生の時に初めてLPレコードを買い今もそれは続いているが、こう思うようになったきっかけは、『針と溝』(齋藤圭吾、本の雑誌社)を手伝ったことだった。そして、さらにその先を見てみたくなった。一体どうやったらレコードの中に音をつめこむことができるのか?! こんな疑問がふつふつとわき出てきた。レコード針が通過する一瞬に、シンバルの音とベースの音をなぜ一緒に出せるのだろうか。いくら考えても凡庸な頭ではさっぱりわからない。レコード針がレコードをなぞり、微細な信号がアンプの中で増幅され、スピーカーが空気を振るわせ、それが音として耳に届き、心地良くなったり不快になったり。
レコードの溝やレコード針を拡大したら音のかたちが見えるかもしれない。レコードに音を刻んでいる人たちに話を訊いたら音を言葉にできるかもしれない。アンプを作っている人に話を訊いたら信号がかたちになって現れてくるかもしれない。
音(楽)とはどういうかたちをしているのかを探ってみたいと思う。

有山達也

主催 
クリエイションギャラリーG8

制作協力 
齋藤圭吾

制作応援 
ワタナベケンイチ、有山胡春

協力 
The Electric Recording Company、EAR Yoshino、Bedford Sound、合研LAB、
アダマンド並木精密宝石株式会社、オリンパス株式会社、中川雅人、秋葉裕介、グレイ

■出版情報
展覧会に関連する書籍が出版されます。
有山達也『音のかたち』
定価=本体2500円+税
発行=リトルモア
ISBN=978-4-89815-508-0
展覧会場にて先行発売(全国発売は9月5日)