1. TOP
  2. 展覧会・イベント
  3. 第18回写真「1_WALL」展

展覧会・イベント

写真界の次世代を担う若手を発掘する

第18回写真「1_WALL」展

  • 会期:2018.3.20 火 - 4.13 金
  • 時間:11:00a.m.-7:00p.m.
  • 日曜・祝日休館 入場無料

ガーディアン・ガーデンでは、個展開催の権利をかけた公募展、第18回写真「1_WALL」展を開催します。本展は、ポートフォリオ審査による一次審査と、一対一で審査員と対話をする二次審査を通過したファイナリスト6名が、一人一壁面を使って作品を発表するグループ展です。会期中の3月23日(金)には、一般見学者にも公開される最終審査会を開催します。ファイナリストによるプレゼンテーションの後、審査員による議論を経て、グランプリが決定します。グランプリ受賞者には、1年後の個展開催の権利、個展制作費20万円が贈られます。

今回の「1_WALL」は、寓意的なモチーフを構成し、聖書の視覚化に取り組む稲田フランコタデオ、二人の妹と故郷を9年間に渡り撮影し続けている影山あやの、ポラロイドカメラで肖像を撮影し、裏面に行方不明の家族へ宛てた手紙を書いてもらうプロジェクトを行う苅部太郎、写真の上に物体を重ねるなどの加工を施した後、再撮影して、独創的なイメージをつくる中野泰輔、様々な土地で撮影したスナップショットを展示するLily Shu、モノクロで客観的な視点とパーソナルな視点で街を切り取った林佳文の6名によるグループ展です。

中野泰輔 Taisuke Nakano

  • 稲田フランコタデオ Franco Tadeo Inada

  • 影山あやの Ayano Kageyama

  • 苅部太郎 Taro Karibe

  • Lily Shu

  • 林佳文 Chiawen Lin

稲田フランコタデオ Franco Tadeo Inada
1982年生まれ。愛知県立芸術大学美術学部デザイン学科卒業。

「くびきを負って終わりをむかえる前に」
「聖書」──現代でも世界中で読まれ、多くの人々と共に生きているもの。
過去のものとしてではなく、今を生きる者としての新しい切り口で表現した。

影山あやの Ayano Kageyama
1992年生まれ。東京工芸大学芸術学部写真学科卒業。

「Dear Emotion」
写真はどれだけ時間が経過しても目には見えない感情や、流れていく時間、日々忘れていく大切な事を蘇らせてくれる。それが私の信じる写真の力なのだと思う。

苅部太郎 Taro Karibe
1988年生まれ。南山大学人文学部心理人間学科卒業。

「Letters To You」
「架空の民族」と呼ばれ、祖国から追放されたロヒンギャ難民達の生き別れた家族へ宛てられた投壜通信。ポラロイドに刻まれた物理的な痕跡から、彼らの実在は立ち上がる。

中野泰輔 Taisuke Nakano
1994年生まれ。武蔵野美術大学映像学科卒業。

「Hyper ≠ Linking with…」
ある人の言葉、ある人との関係性が、思ってたものをバラバラに壊して、違う所に私を飛ばしてしまった。ここどこって感じ。もしかしたらパラレルワールドかも。

Lily Shu
1988年生まれ。

「Circulation」
時間の後、物語化される以前、経験の沈殿物。無言でありながら、喧騒な指向を持つ物の反射、異化、循環。

林佳文 Chiawen Lin
1988年生まれ。プラハ芸術アカデミー映像学部写真修士課程修了。

「“J”」
探索/未知/道に迷う/親近感/生活/愛情/
いいこと/仕事/写真を撮る/妥協しない/諦め/逃避/日本で生活する方法/目的のない旅行/

稲田フランコタデオ

1982年生まれ。 アルゼンチン出身。 愛知県立芸術大学美術学部デザイン学科卒業。

影山あやの

1992年生まれ 栃木県出身 東京工芸大学芸術学部写真学科 卒業 展覧会: 2014年 TOKYO FRONTLINE PHOTO AWARD “NEW VISIONS #1″ ( G/P ...

苅部太郎

1988年愛知県生まれ、東京都在住。南山大学人文学部心理人間学科卒業。 個とシステムの関係、自他の境界に関心を抱き、国内外での社会文化的事象をモチーフに作品を制作している。

中野泰輔

1994年生まれ。2017年武蔵野美術大学映像学科卒業。 2018年第18回写真「1_WALL」グランプリ受賞。

LILY SHU

1988年中国哈爾濱市出身。エセックス大学で崇高論を研究した後、ケント大学のArt History and Philosophy専攻にて修士号を取得。東京藝術大学大学院修了。受賞歴に、第7回TOKYO...

林佳文

1988年台湾台中生まれ、屏東育ち。 2013年 国立芸術アカデミー映像学部 写真コース修士(チェコ共和国) 2010年 文藻外国語大学ドイツ語学科(台湾高雄) 展覧会: 2018 第...

審査員(50音順、敬称略)

飯沢耕太郎(写真評論家)
1954年宮城県生まれ。1984年筑波大学大学院芸術学研究科修了。1990〜94年季刊写真誌『デジャ=ヴュ』の編集長をつとめる。近著に『写真集が時代をつくる!』(シーエムエス)、『現代日本写真アーカイブ2011~2013』(青弓社)など。撮影=ERIC
鈴木理策(写真家)
1963年和歌山県新宮市生まれ。2000年に写真集『PILES OF TIME』で第25回木村伊兵衛写真賞受賞。近著に『Water Mirror』(Case Publishing/日本芸術写真協会)、『SAKURA』(edition nord)、『Étude』(SUPER LABO)、『海と山のあいだ』(amanasalto)、『意識の流れ』(edition nord)、『Atelier of Cézanne』(Nazraeli Press)等。
百々新(写真家)
1974年大阪生まれ、奈良育ち。1995年コニカ新しい写真家登場グランプリ。1999年写真集『上海の流儀』(Mole)。2000年日本写真協会新人賞。2004年ニューヨークADC賞審査員特別賞。2009年APA広告賞特選賞。2012年写真集『対岸』(赤々舎)。2013年第38回木村伊兵衛写真賞。
姫野希美(赤々舎代表取締役 ディレクター)
2006 年に赤々舎を設立。写真集、美術書を中心に200冊余りの書籍を刊行。第33回木村伊兵衛写真賞の志賀理江子『CANARY』、岡田敦『I am』、第34回同賞の 浅田政志『浅田家』、第35回同賞の高木こずえ『MID』『GROUND』、第38回同賞の百々新『対岸』、第40回同賞の石川竜一『絶景のポリフォニー』『okinawan portraits 2010-2012』、第43 回同賞の藤岡亜弥『川はゆく』などがある。2018年より大阪芸術大学教授。
増田玲(東京国立近代美術館主任研究員)
1968年神戸市生まれ。筑波大学大学院地域研究研究科修了。1992年より東京国立近代美術館に勤務。担当した主な展覧会に「ジョセフ・クーデルカ展」(2013年)、「奈良原一高 王国」(2014年)、「トーマス・ルフ展」(2016年) など。

主催:ガーディアン・ガーデン